工場の延反作業風景をご紹介
延反作業とは
アパレル縫製工場で本生産(量産)する際に、裁断に必要な要尺に応じてカットし、生地を重ねていく作業です。無地の生地の場合は、シンプルに必要な長さにカットすればいいのですが、柄ある場合はどのように延反するかを考えて作業しなければなりません。
写真の生地の場合は柄が一定の距離で柄が繰り返すピッチとなっていて、柄の位置も製品で統一しなければなりません。この場合はあるピッチでパターンを入れて要尺が入るか確認して、まずは同一ピッチで生地をざっくりと切ったあとに細かく柄合わせをしていきます。作業としては、その後にレーザーで柄を合わせながら生地を重ね直していく作業が入ります。重ね直しが二度手間に感じますが、この方が何度もハサミを置いたり持ったりすることもなく効率が良くなるので、結果として作業時間が短く、柄合わせも正確にできます。
ただ、「切ってしまった後でパターンが入らない」なんてことになると取り返しがつかないので、パターンが入るかどうか?サイズでピッチが入らないものがないか?とにかく何度もチェックを繰り返します。生地にハサミを入れるまで、実はとても神経を使っているのが縫製工場なのです。